こんにちは!リフォネ大分本店の稲葉彩水(いなばあみ)です。
新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
今年もリフォネ大分本店をよろしくお願いいたします。
2021年も2020年に負けないように全力営業をしてまいりますので良かったら遊びに来てくださいね^^
私の2021年の目標は、お仕事も頑張って、プライベートも充実した生活を目指してがんばります。
皆さん!コロナ禍のお正月はいかがでしたでしょうか?
私はなるべく家にいるようにしました。
とは言っても、お正月は親戚とご飯を食べたりお話したりとゆっくり過ごすことができました。
昨年12月に新車を購入したので1月1日に洗車をお家で行いました🚗
寒すぎたおかげで手がおかしくなってしばらく携帯で文字を打つのが難しかったです笑
お年玉もしっかり渡しましたよ~^^
さて、本題の「漆喰の補修方法」をお伝えしようと思います。
私達SAKAIの注文住宅では漆喰を使用したお家が建っています。
アフターで定期点検をしたときにお客様より気になる点で多く挙げられるのが漆喰です。
私はクロスよりも漆喰のほうが補修方法が楽でお金もかからないのではないかなと感じています。
漆喰補修で何個か種類があります。
①外壁の汚れ ②クラック(ヒビ) ③内壁の浮き
この3つが良く出る種類になります。
よくお客様より気になる点で出てくる順番に並べてみました!
良く弊社で補修させていただいている内壁の浮きについてお伝えしたいと思います。
内壁の浮きはこんな感じ
パッと見ても浮いているなとわかります。触ってみてもプカプカしています。
私達はこれをのりで止めて補修しています。
簡単に補修内容を説明させていただきます。
①浮いている範囲を手で確認する
②浮いているところを下の方からのりで止めていきます。のりを入れるためにカッターで切り込みを入れます。(上の赤線のように)
縦に空気抜き用で切り込みを入れる場合もあります。(下の赤線は空気抜き用)
③のりを入れます。
④手である程度抑えたら、ローラーでのりを広げてつけることを意識してコロコロします。
⑤全部くっついたら漆喰で切り口のところを補修します。
⑥完成です!乾くまでは触らないよにお願いします。
次のブログでは漆喰のクラック(ヒビ)の補修方法を説明させていただきますね!
楽しみにしててください^^
フォーム、リノベーションに関するお困りやご相談等ございましたら、お電話・メールでも受け付けていますので、リフォネ大分本店・わさだ店までお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ専用 フリーダイヤル☎ 0120-697-006
メールでのお問い合わせはこちらから → https://www.refone-oita.com/contact/
SAKAI株式会社ではInstagram、Facebook、You Tubeと、日々更新を行っております!!
是非、ご覧ください♪
◯Instagram
サラダホーム(しっくいの家)
https://www.instagram.com/saladho_me/
sakaiの家(デザイン×高性能)
https://www.instagram.com/sakai_ooita/
大分不動産情報サービス
https://www.instagram.com/oita_hudousan.jouhouservice/
◯Facebook
SAKAI株式会社
https://www.facebook.com/sakaikensetsu/
◯You Tube
SAKAいーじゃん.TV
https://www.youtube.com/channel/UCAlLIoynlKZ0bedyIiA4iFg
以上、リフォネ大分本店の稲葉でした!
また、ご来店された際またはブログでお会いしましょう(^o^)