【必見!】補助金を活用して、賢くお得に給湯器を交換しませんか?
2025.06.29NEW!
リフォネブログをご覧の皆様こんにちは!
SAKAI株式会社 新入社員の佐藤 美花(さとう みか)です。
先日、福岡のIKEAにお買い物に行ってきました!
今年の4月から一人暮らしを始めたので、新居にぴったりな家具やインテリアを揃えることができて、とても良い時間になりました♪
(↑ カートいっぱいにたくさん買いました!笑)
今回は、「補助金を活用した給湯器の交換」についてご紹介します!
▷ こんなお悩み、ありませんか?
-
お湯が出にくくなった
-
給湯器から変な音がする
-
光熱費がやたら高く感じる…
実は、こうした症状が出始めたら、給湯器の交換時期かもしれません!
給湯器は毎日使うものなので、トラブルが起きると生活への影響も大きいですよね。
ただ、費用のことを考えて「まだ使えるし…」と後回しにしてしまいがちなのも本音。
そこで今回おすすめしたいのが…
「補助金を使って、お得に給湯器交換」!
国や自治体では、省エネ性能の高い給湯器への交換を後押しするために、さまざまな補助金制度を設けています。
これらの制度を活用することで、最新の高性能給湯器に、負担を抑えて交換することが可能になります!
どうして今、交換がおすすめなの?
給湯器の寿命は一般的に10年〜15年。
長年使っていると、次のようなトラブルが起こるリスクも高まります。
光熱費が高くなる
古い給湯器はエネルギー効率が悪く、ガス代・電気代がかさみがち。
特に冬場は負担が大きくなります。
突然の故障リスク
経年劣化により、突然お湯が出なくなったり、不具合が起こることも。
お風呂や食器洗いができない…という事態もありえます。
安全面の不安
古くなると、不完全燃焼や水漏れなど、思わぬトラブルの原因に。
安全のためにも、定期的な点検や交換が大切です。
補助金制度を使う最大のメリットは?
やはりなんといっても「経済的な負担を軽減できる」という点です!
交換費用の一部が補助されることで、最新の給湯器でも導入しやすくなります。
少しでも気になる方へ
「うちもそろそろ…?」
「実際、費用ってどれくらいかかるの?」
そんな方は、点検やお見積もり無料で承っております!
まずはお気軽にご相談ください^^
お問い合わせはこちら!
SAKAI株式会社(リフォネ)
フリーダイヤル:0120-697-006
📩 メールでのお問い合わせはこちらから
▶︎ お問い合わせフォーム
最後までお読みいただきありがとうございました!
皆さまのご来店・ご相談を、心よりお待ちしております🌼
快適な夏にする!リフォームのプロが対策を解説します♪
2025.06.29NEW!
SAKAI株式会社 リフォーム担当の大津留 李佳です♩
梅雨も明け、いよいよ夏本番といった暑さになってきましたね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?^^
私は先日、中津にある「cafe こはこ」さんへ行ってきました!
(こちらはそのときに撮った、メロンソーダの写真です)
とっても甘くて美味しかったので、ぜひ皆さんも立ち寄ってみてくださいね。
さて、今回のブログテーマは…
🌻「暑い夏を快適に過ごしたいお客様へ、プロがご紹介!」
このブログをご覧の奥さま・旦那さまへ。
「玄関ドアって壊れてないし、わざわざ替えなくてもいいかな〜」
…そんなふうに思っていませんか?
実は、玄関ドアを交換することで、暮らしがぐっと快適になる嬉しいメリットがたくさんあるんです!
🌟玄関ドアを変えて“もっと快適に!”4つのメリット
① 通風機能で自然な風通し!
通風タイプのドアなら、鍵をかけたまま風を通せるので安心&快適!
こもりがちなニオイや湿気もスッキリ解消◎
後付けの網戸にも対応できるので、虫の心配もなし♪
② 明るさ・デザイン・安心の三拍子!
スリット窓やガラス付きデザインで玄関がパッと明るく。昼間は照明いらずです。
木目調のドアにすることで、おうちの印象もぐっとおしゃれに!
さらにスマートキーやピッキング防止など防犯面も安心です✨
③ 最短1日で施工完了!補助金対象になることも!
壁を壊さずに交換できるカバー工法なら、たった1日で完了。
「先進的窓リノベ」「子育てエコホーム支援事業」など、補助金対象になる場合もあります。
☀️ まだ交換までは考えていない方に!
今すぐできる“プチ対策”3選をご紹介♪
① 日除けシェードや庇(ひさし)の設置
玄関上にシェードや庇をつけるだけで、直射日光をカット!
YKK製のものなら、約8割もの日差しを遮ることが可能です。
吊り下げタイプなら後付けも簡単&見た目もスタイリッシュ♪
② グリーンカーテンや木を植える
ヘチマやゴーヤなどのグリーンカーテンは、見た目も涼しげで癒し効果も◎
また、シンボルツリーを植えることで日陰ができ、外観のアクセントにもなります。
③ 断熱カーテン・断熱シェードの活用
玄関ドアの内側に取り付けることで、室温の上昇をしっかり防げます!
ハニカムスクリーンなどの断熱性に優れたアイテムは、窓まわりの温度を最大28℃カットできることも♪
この夏を快適に過ごすために
ぜひ、気軽に取り入れてみてくださいね😊
昨年も多くのお客様にご来場いただき、大変ご好評をいただきました。
現在も事前予約を受付中です✨
📞 ご予約はお電話またはホームページから可能です!
お買い物ついでに、ぜひSAKAIの店舗に遊びに来てくださいね♪
もちろん、リフォームのご相談も随時受付中!
お困りごとやご不明点がございましたら、お電話・メールでもお気軽にご連絡ください^^
お問い合わせ
専用フリーダイヤル 0120-697-006
📩 メールでのお問い合わせはこちらから
▶︎ お問い合わせフォームへ
皆さまのご来店・ご相談を心よりお待ちしております!
SAKAIの大津留でした🌼
【大特価】パナソニック洗面台〜展示品1台限り〜
2025.06.22NEW!
こんにちは!
SAKAI リフォーム ゆめタウン別府店の加藤です^_^
現在、ゆめタウン別府店にて展示中のパナソニック製洗面台が、
✨大特価✨でご案内中です!
この商品は、洗練されたデザインの洗面ボウルが特徴で、
ご来店いただいた皆さまからもご好評をいただいております!
なお、展示品につき1台限りのご案内となりますので、
ご興味のある方はぜひお早めにお越しください♪
夏をもっと楽しむ!ウッドデッキ&サンルームのある暮らし
2025.06.19NEW!
みなさま、お久しぶりです!
2025年新卒入社の種村 芙希(たねむら ふき)です。
ついに30度を超える日も出てきましたね。皆さま、どうぞ水分や塩分を十分にとりながら、熱中症にはお気をつけください。
そんな私ですが、先日、どうしても冷たいお蕎麦が食べたくなり、天ざるを食べに行ってきました。とても美味しかったので、また食べに行きたいな〜と思っています。
下の写真は、実際に食べた天ざるの写真です♪
さて今回は、夏を楽しく過ごすためにおすすめのリフォームをご紹介いたします!
暑い夏、外に出るのもためらってしまう…
そんな方におすすめしたいのが、「ウッドデッキ」や「サンルーム」の設置です。
ちょっとしたリフォームで、家にいながら夏を快適に、そして楽しく過ごせる空間をつくることができます。
ウッドデッキってどんな場所?
ウッドデッキとは、庭先などに設ける木製のテラスのようなスペースです。リビングからつながるように設置することで、まるで“外と中のいいとこ取り”。
家族でバーベキューをしたり、夕方に椅子を出して涼んだり、お子様のプール遊びスペースにもぴったりです。
最近では木材だけでなく、メンテナンスが楽な人工木を使う方も増えています。腐食や色あせに強く、長くきれいな状態を保てるのが魅力です。
※下の写真はイメージですが、ウッドデッキはこのような雰囲気になります。
サンルームで“外”をもっと楽しむ
一方のサンルームは、屋根や壁がガラスで囲われた「半屋外空間」です。雨や風を防ぎつつ、自然光をたっぷり取り込めるので、洗濯物を干す場所としてはもちろん、趣味やくつろぎの空間としても大活躍!
たとえば植物を育てたり、読書スペースにしたり…。エアコンを付ければ、ちょっとした“第二のリビング”としても使えます。
夏の日差しをやわらげるために、遮熱ガラスやサンシェードの設置もあわせて行うと、より快適な空間になります。
※下の写真はイメージですが、サンルームはこのような雰囲気です。
どちらを選ぶ?暮らしに合わせた選択を
ウッドデッキもサンルームも、それぞれに魅力があります。
-
アウトドア気分を楽しみたい方にはウッドデッキ
-
天気を気にせず使いたい方にはサンルーム
設置する場所やお住まいの構造にもよりますが、最近では後付けできる商品も増えており、リフォームとして取り入れやすくなっています。
夏をもっと身近に、もっと楽しく
暑さで家にこもりがちな夏。しかし、ウッドデッキやサンルームがあれば、家にいながら自然を感じたり、家族の時間を楽しんだりできる空間が広がります。
ちょっとした工夫で、毎日の暮らしがぐっと豊かになるリフォーム。
この夏、新しい“お気に入りの場所”を、ぜひおうちの中につくってみませんか?
お住まいの暑さ対策以外でも、住まいに関するご相談がございましたら、どうぞお気軽にSAKAIのリフォームまでお問い合わせください!
📞 お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-697-006
📩 メールでのお問い合わせはこちら:https://www.refone-oita.com/contact/
後悔しない!おすすめの住宅設備とは?
2025.06.13NEW!
こんにちは!
SAKAI株式会社 2025年新入社員の吉田 愛理(よしだ あいり)です!
先日、入社して初めて研修旅行に参加させていただきました!
一泊二日の短い旅でしたが、普段なかなか話す機会のない先輩方とたくさん交流でき、とても貴重な経験になりました。
(写真は九重の景色です!快晴で、見晴らしも良くてとても素敵でした♪)
(写真は九重の景色です!快晴で見晴らしが良く素敵でした♪)
さて、今回は おすすめの住宅設備 についてご紹介します!
新築やリフォームをご検討中の方にとって、「どんな設備を選ぶか」はとても悩ましいポイントですよね。
この記事では、節約・時短・安全・おしゃれと、暮らしをワンランクアップさせるアイテムをカテゴリ別にまとめました。ぜひチェックしてみてください!
◆ おすすめの住宅設備 ◆
【水回り編(キッチン・お風呂・トイレ)】
■ タッチレス水栓
・メリット:調理中でも手をかざすだけでON/OFFできるので、衛生的&節水効果も◎
・注意点:停電時は手動で操作に切り替わります。
■ 食洗機
・メリット:手洗いに比べて約80%も節水。共働き家庭にも人気です!
・選び方:深型タイプがおすすめ。フライパンも入ります♪
■ 浴室乾燥暖房機
・メリット:冬場のヒートショック対策に。雨の日の部屋干しにも便利!
・コメント:「梅雨でも洗濯のストレスがなくなった!」というお声も多いです。
【居住空間・快適性アップ編】
■ 床暖房(ガス式/電気式)
・メリット:空気が乾燥しにくく、足元からじんわり暖かい♪
・デメリット:初期費用はやや高め。
■ 全館空調
・メリット:家全体が一年中快適。ヒートショック予防にも◎
・おすすめの方:在宅ワークの方や、ご高齢のご家族がいるご家庭にぴったり。
【省エネ・防災・資産価値UP編】
■ 太陽光発電+蓄電池
・メリット:光熱費の大幅削減に加え、災害時も安心。
・補助金:自治体によっては補助が出ることもあるので、ぜひチェックを!
■ 高断熱サッシ
・メリット:冷暖房効率がUP。結露や騒音の軽減にも◎
・注意点:南面以外もバランスよく取り入れるのがおすすめ。
【スマートホーム編】
■ スマートロック
・メリット:スマホで鍵の施錠・解錠が可能。鍵をなくしても安心♪
・応用編:宅配ボックスと組み合わせれば、不在時でも便利さ倍増。
■ スマート照明
・メリット:タイマー設定や音声操作が可能。防犯対策にも効果あり!
・例:留守中でも照明を自動で点灯・消灯できます。
◆ 設備選びのポイント
設備選びは、「便利そう」という印象だけでなく、実際のライフスタイルに合っているかどうかがとても大切です。
特に毎日使う水回りや空調設備は、妥協しないほうが後悔が少なく、満足度も高くなります。
ご家族の構成や生活スタイルに合わせて、ぜひ参考にしてみてくださいね!
◆ 実物を見て・触れて・体感できる!
SAKAIでは、リフォーム専門店舗として、本社(中戸次)の隣に「体感ショールーム」を設置しています。
水回り設備を中心に、実際に見て・触って・体験できるスペースとなっています!
「見に行くだけ」でも大歓迎です♪
お気軽にお越しください。
📞 お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-697-006
✉ メールでのお問い合わせはこちら:
https://www.refone-oita.com/contact/
これからも、暮らしをもっと快適にするヒントをお届けしていきます♩
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
初めての研修旅行!
2025.06.06NEW!
こんにちは!
SAKAI株式会社 2025年度新入社員の伊達 咲(だて さき)です。
先日、小・中・高校とずっと一緒だった友人と、久しぶりに「鳥ざんまい」へ行ってきました。
久々の再会ということもあり、話が尽きず、とても楽しい時間を過ごすことができました。
(↓こちらが鳥ざんまいの焼き鳥です!)
今回は、社員研修旅行についてご紹介いたします。
このブログをご覧いただいている皆さまにとって、少しでもご参考になれば幸いです。
■ 社員研修旅行の目的とは?
SAKAIでは、年に1回、社員研修旅行を実施しています。
その主な目的は、職場内の士気向上やコミュニケーションの活性化です。
普段なかなか話す機会の少ない社員同士が交流することで、業務におけるチームワークがより良くなり、仕事を効率的に進めることができます。
また、コミュニケーション力を高めることは、お客様との会話においても重要です。
自分から積極的にお話しする力がつくことで、より信頼していただける対応につながります。もちろん、お客様のペースに合わせた接し方を第一に考えることは変わりません。
■ 別府観光
今年の研修旅行は、別府への1泊2日旅行でした!
海と山に囲まれた美しいロケーションに、到着と同時にテンションが上がりました♪
【1日目】みんなで観光!
まず訪れたのは、「ガンジーファーム」。
自然豊かな牧場で、可愛い動物たちに癒されながら、名物のガンジー牛乳ソフトクリームを堪能しました。
濃厚でとてもおいしかったです!チーズやヨーグルトも絶品で、お土産もたくさん買いました。
午後からは「湯布院」へ移動し、金鱗湖周辺を散策しながらの食べ歩きタイム。
地元名物のコロッケやだんご、スイーツなどを少しずつ食べながら、観光気分をたっぷり楽しみました。
お天気にも恵まれ、笑顔あふれる1日となりました。
【2日目】自由行動!
2日目は各自の自由行動でした。
私は「城島高原パーク」へ行きました!
絶叫系の乗り物は苦手なので、空中ブランコにチャレンジ!
少し暑かったですが、風を感じながら気持ちの良い時間を過ごすことができました。
■ 初めての研修旅行を通じて感じたこと
今回初めて研修旅行に参加し、強く感じたのは「感謝の気持ちを伝えることの大切さ」です。
このような旅行が開催されるのは、当たり前のことではありません。
会社の方針や準備を経て実現していることに、心から感謝の気持ちを持つべきだと改めて感じました。
研修旅行を終えた今、私にできることは何か――
感謝の気持ちを行動で表せるよう、これからの業務にもより一層取り組んでまいります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
お住まいづくりやリフォームに関するご相談などがございましたら、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。
SAKAI株式会社
住所:〒879-7761 大分県大分市中戸次5890番地 1
TEL:097-597-1953
トイレっていつ変えるのがいいの?
2025.06.02NEW!
こんにちは、SAKAIのリフォーム担当、大津留李佳です♩
最近は少しずつ暑さを感じるようになってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?^^
私は先日、豊後高田市の真玉海岸へ干潮を見に行ってきました!
(こちらの写真は、その際に撮影した干潮の様子です☆)
さて今回は、
**「トイレって、いつ交換すればいいの?」**というテーマでお届けいたします!
このブログをご覧いただいている奥さま、旦那さま!
「うちはもう10年、20年使っているけど、壊れてないし…まだ使えるから壊れてからでいいかな」と思っていませんか?
実は、そんな皆さまにこそ知っていただきたい、トイレ交換のタイミングがあります!
トイレを交換するおすすめタイミング3選
① 使用年数が15年以上 & 故障が増えてきたとき
トイレの寿命は一般的に 15〜20年程度 と言われています。
-
水漏れやひび割れがある
-
タンクや便器の部品交換が増えてきた
-
レバーが固くなったり、動かなくなったりする
などの症状が出てきたら、修理より交換の方がコスト的にもお得になることがあります。
② 節水・省エネ・掃除のしやすさを求めるとき
近年のトイレは、節水性能が大きく進化しています!
-
1990年代以前:1回あたり約13L
-
最新モデル :1回あたり約3.8〜5L
節水型トイレに変えることで、水道代の節約にもつながります。
また、**温水洗浄便座(ウォシュレット)**の省エネ性能も向上しています。
③ リフォームや内装工事のタイミング
-
床や壁紙の貼り替え時
-
バリアフリー化(手すり設置や段差解消)を検討する時
このような内装工事と一緒にトイレを交換することで、効率よくリフォームができます。
この機会に、SAKAIリフォームのスタッフに水まわりのご相談をしてみませんか?^^
昨年も多くのお客様にご来場いただき、大変好評をいただきました。
現在も事前予約を受付中✨
📞お電話またはホームページからご予約可能です!
ぜひ、お買い物ついでにSAKAIの店舗に遊びに来てくださいね(^_^)
もちろん、リフォームのご相談も随時承っておりますので、
お困りごとやご不明点などがございましたら、お電話・メールでもお気軽にご連絡ください😊
皆さまのご来店・ご相談を、心よりお待ちしております!
お問い合わせ専用フリーダイヤル☎0120-697-006
メールでのお問い合わせはこちらから→https://www.refone-oita.com/contact/